高齢の親の不動産・資産管理ガイド‐認知症対策

「高齢化社会と私たちの暮らし - 安心のための家族の歩み」

高齢化社会が進む中、高齢の親を持つ我々は様々な課題に直面しています。

親の介護、健康管理、そして相続問題など家族の繋がりが試されるこれらの問題を解決するための知識とサポートを提供します。

最新の更新情報を通して皆さんの日常に少しでも安心とサポートをお届けします。 

「核家族時代の高齢親の財産管理とその重要性」

高齢の親の財産管理については無関心でいる訳にはいきません。

最近、私自身も親の通院のサポートやそれに伴う病院費のための預金管理や事務手続きに大変苦労しました。

銀行取引では親の代理で預金引出しをする際、親子であっても本人確認をする必要があり、容易ではありません。

高齢の親を持つ皆様においてもこのようなサポートをする可能性があります。

 

また年を取るにつれて認知症のリスクは増加します。

そのため今年は自分で財産をしっかりと管理できていても、来年やその次の年にはその能力が低下する可能性があります。

また財産を無駄遣いしたり、詐欺に遭うリスクも考慮する必要があります。

 

さらに現代社会では核家族化が進み、高齢の親と子が離れて暮らすケースが多くなっています。

これにより親の日常生活や財産管理の状況を把握しにくくなるため、早期からの対策と計画が重要です。

核家族の中で親の財産管理に関する責任と役割を明確にし、適切なサポート体制を整えることが将来的なトラブルを防ぐ鍵となります。

目次

【1:認知症の理解】

1-1:日本の認知症の現状と今後の推移


 日本では2020年時点で約964万人の認知症患者がいると推計されています。

 2070年には認知症患者数が約2,828万人に増加し、2020年から2070年の50年間で認知症患者数は男女ともに約3倍に増加すると見込まれています。

特に2040年には65歳以上の高齢者の約46.3%が認知症の可能性があると予測されています。

 

認知症の増加に伴い、行方不明者の対策や高齢者虐待・孤立化などの問題も増加しています。

これらの問題に効果的に対処するための施策を展開する時期に来ているとされています。

1-2:認知症患者の財産に関わるトラブル


認知症によって判断力や理解力が衰えることで、患者の財産に関する問題が生じることがあります。

これらの問題には以下のようなものが含まれます。

 

1. 不必要な出費

    判断力の低下により認知症患者は不要な支出をしてしまうリスクがあります。

 

2. 詐欺の被害

    認知症を患うとセールスの被害や詐欺に遭う危険性が増します。

 

3. 医療・介護費の増加

    認知症が進行するにつれ医療や介護が必要になり、それに伴う費用が家族の負担となることがあります。

 

4. 銀行取引の問題

    認知症になると銀行口座が凍結されることがあり、家族であっても資金の引き出しが困難になることがあります。

 

5.財産管理の複雑化

    認知症になった親の財産管理が複雑になり、法的な支援などが必要になることがあります。

 

6. 資金運用の問題

    認知症患者は資金の管理が難しくなり、金銭的な問題が起こることがあります。

 

これらの問題を避けるためには認知症を発症する前の対策が重要になります。

また認知症の早期診断と法的な手続きや適切な財産管理計画の策定が重要です。

家族信託や成年後見人制度の利用も認知症患者とその家族にとって有効な手段となり得ます。

1-3:認知症になる前に選択できる対策は?


親が認知症になる可能性を考慮して、その前に行うべき財産管理の選択肢をいくつかご紹介します。

 

任意後見制度

   親がまだ十分な判断力を持っているうちに、将来の判断能力の衰えに備えて後見契約を結びます。

   この契約により、任意後見人が法的な手続きを代わりに行い、親の財産を守ります。

 

家族信託

   親の財産を家族が管理し、老後の生活や介護の準備に役立てる制度です。

   この制度を通じて、財産管理の方法を設定することができます。

  

これらの方法は、親が認知症になる前に財産を効率的に管理するための選択肢です。

各方法にはそれぞれの利点と制限があり、家族の状況やニーズに合わせて選ぶことが重要です。

1-4:任意後見制度とは?


任意後見制度とは、将来、認知症や事故などにより判断能力が不十分になった場合に備えて、あらかじめ信頼できる人(後見人)を指定し、その人に財産管理や身上監護などを任せる日本の法律制度です。

この制度は、成年後見制度の一環として、2000年の民法改正により導入されました。

 

制度の概要

任意後見制度は、以下のような特徴を持っています。

 

1. 事前の契約

   判断能力が十分なうちに、後見人となるべき人と契約を結びます。

   契約内容には、後見人の権限や義務、報酬などが含まれます。

 

2. 公証人の関与

   契約は公証人の立会いのもとで作成され、公正証書にしなければなりません。

   これにより、契約内容の正確性や、当事者の真意が確認されます。

 

3. 家庭裁判所の監督

   判断能力が不十分になったと認められると、家庭裁判所が後見人の選任を正式に決定します。

   後見人は、定期的に財産管理状況などを裁判所に報告する必要があります。

 

制度の利点

 

自己決定の尊重

自分の意志で信頼できる人を選べるため、自己の意思が尊重されます。

 

事前準備

将来のリスクに備えて、事前に準備ができます。

プライバシーの保護:家族以外の第三者を選ぶことも可能で、プライバシーが守られます。

 

注意点

契約の重要性:契約内容が将来の生活に大きく影響するため、慎重に検討する必要があります。

 

コスト

公正証書の作成や、後見人への報酬など、一定のコストがかかります。

 

まとめ

任意後見制度は、将来的に自己の判断能力が低下した際に備え、自分の意志に基づいて安心して生活できるようにするための制度です。

自分の意思を尊重し、信頼できる人に支援を任せることで、安心した老後を送ることが可能になります。

1-5:家族信託とは?


家族信託とは、資産の管理や承継をスムーズに行うための仕組みです。

具体的には、資産の所有者(設定者)が信頼できる人(受託者)に資産を託し、指定された受益者(通常は所有者、家族)のために管理・運用する方法を指します。

この仕組みは、資産の維持・管理、相続時のトラブル回避、税負担の軽減などに役立ちます。

 

家族信託のメリット

 

1. 相続対策

相続が発生した際の手続きが簡単になり、相続税の節税対策にもなり得ます。

 

2. 資産の保護

資産を無分別な使途に使われることなく、将来の世代まで継承することが可能です。

 

3. プライバシーの保護

公的な相続手続きと異なり、家族信託はプライベートな契約なので外部に情報が漏れにくいです。

 

家族信託のデメリット

 

1. 設定にかかるコスト

信託を設定する際には、その信託財産額に応じて専門家への相談や契約書作成などに費用がかかります。

 

2. 受託者の選定

財産の所有者のみならず家族間で信頼できる受託者を選ぶ必要があり、選定が難しい場合もあります。

 

3. 管理の責任

受託者は資産管理の重大な責任と労力を負うため、その負担が大きいことがあります。

 

家族信託の設定手順

1. 資産の選定:信託に設定する資産を決定します。

2. 受託者の選定:信頼できる家族や専門家を受託者として選びます。

3. 契約書の作成:専門家の助けを借りて、信託契約書を作成します。

4. 信託の実行:契約に基づき、資産を受託者に移転し、信託を実行します。

 

まとめ

家族信託は、日常の資産管理や必要な生活資金の確保に有効なスキームです。

また資産のスムーズな承継や管理、相続時のトラブル回避などに有効な手段です。

しかし、その設定や運用には専門的な知識と注意が必要です。

家族の未来を考え、適切な計画と準備を行うことが重要です。

【2:不動産管理の基本】

2-1:親所有の不動産の現状把握


親所有の不動産の現状把握と評価を行うためには、以下のステップに従って進めると良いでしょう。

 

 1. 不動産の詳細情報の収集

 

登記簿謄本の取得

不動産の正確な所有者、権利関係、抵当権の有無などを確認。

 

固定資産税評価額の確認

最新の固定資産税通知書や評価証明書を市町村役場で取得。

 

2. 物理的な現状の確認

 

現地調査

不動産の現状を把握するために実際に現地を訪れて状態を確認。

 

建物の状態

建物のメンテナンス状況や老朽化の程度、設備の入れ替えや修繕の必要性など。

 

利用状況

賃貸中or空き家の室内状態など。

 

 3. 市場価値の評価

不動産会社による査定

複数の不動産会社に査定を依頼し、市場価値を把握。

 

比較対象物件の調査

同じエリアの類似物件の売買情報や賃料情報を参考にする。

 

4. 法的・税務的な側面の検討

 

相続税の評価

将来の相続を見越して、相続税評価額を把握しておく。

 

利用計画の検討

賃貸、売却、自用など、将来的な利用計画に基づいた評価。

 

 5. 専門家の活用

 

不動産専門家(公認不動産コンサルティングマスター)

不動産の評価や売買、賃貸に関する専門的なアドバイス。

不動産の最有効用途や不動産バリューアップを提案・実行。

 

税理士・弁護士

税務や法的な問題に関する専門的なアドバイス。

 

 注意点

 

市場環境の変化

不動産市場は経済状況や政策によって変動するため、定期的な情報収集が重要。

 

個人情報の取り扱い

親所有の不動産に関する情報は個人情報にあたるため、取り扱いには注意が必要。

 

これらのステップを踏むことで、親名義の不動産の現状と市場価値を正確に把握し、適切な管理や将来の計画を立てることができます。

専門家の意見を取り入れながら、慎重に進めていくことをお勧めします。

2-2:賃貸不動産の管理と運営のポイント


賃貸不動産の管理と運営において重要なポイントは、効率的な運営、テナントの満足度の維持、物件の価値の向上、そしてリスク管理です。

以下に、これらのポイントについて詳しく解説します。

 

1. 効率的な運営

 

システムの活用

不動産DXによりデジタルツールや不動産管理ソフトウェアを利用して、家賃管理、契約の更新、メンテナンスのスケジュール管理などを効率化しています。

これらを用いることで遠隔地からでも不動産の管理が可能となります。

 

コスト管理

定期的なメンテナンスと修繕により、大規模な修理コストを抑えることができます。

また、光熱費や管理費用の見直しにより、運営コストを削減することができます。

 

2. テナントの満足度の維持

 

コミュニケーション

定期的なコミュニケーションを通じてテナントのニーズを把握し、適時バージョンアップすることで、満足度が高まり長期間の入居につながります。

 

安全と快適性の確保

安全な住環境を提供し、清潔感のある共用部分の維持に努めることで、入居者の満足度が上がり、結果空室率の低下につながります。

 

3. 物件の価値の維護

 

定期的なメンテナンス

定期的な点検とメンテナンスにより、物件の劣化を防ぎます。

アップグレード

時代に合わせた設備の更新やリノベーションにより、物件の魅力を高め、競争力を維持します。

 

 4. リスク管理

 

保険の活用

火災保険や賠償責任保険など、適切な保険に加入しておくことで、予期せぬ事故や災害から物件を守ることができます。

 

法令遵守

建築基準法や消防法など、関連する法律や規制を遵守し、違反によるリスクを避けます。

 

まとめ

賃貸不動産の管理と運営は、テナントの満足度を維持しつつ、物件の価値を守り、効率的な運営を行うことが重要です。

これらのポイントを押さえ、柔軟かつ計画的な管理を心がけることで、長期的な成功に繋げることができます。

2-3:維持管理、税金、保険の考慮事項


不動産の維持管理、税金、保険に関する考慮事項は、不動産投資の成功において非常に重要です。

これらの要素を適切に管理することで、不動産の価値を維持し、収益性を高めることができます。

以下に、各項目について詳しく解説します。

 

1. 不動産の維持管理

 

定期的なメンテナンス

建物の老朽化を防ぎ、長期的なコスト削減につながります。

屋根、外壁、火災報知器などの定期的な点検報告と設備のメンテナンスが必要です。

 

入居者対応

入居者からの要望やクレームに迅速かつ適切に対応することで、満足度を高め、長期的な入居を促進することが可能となります。

 

空室管理

空室期間を最小限に抑えるための戦略が必要です。

近隣類似物件のマーケティングにより、差別化を実行することで空室率低下にもつながります。

リフォームや家賃の見直しだけではなく、ニーズに沿った投資を行う必要があります。

そのためには、マーケティング活動が効果的です。

 

2. 税金

固定資産税・都市計画税

不動産を所有することにより発生する税金です。

物件の評価額や所在地によって税額が異なります。

 

所得税

不動産から得られる家賃収入に対してかかる税金です。

減価償却など経費を適切に計上することで、税負担を軽減できます。

 

譲渡所得税

不動産を売却した際にかかる税金です。

所有期間や売却価格によって税率が異なります。

 

3. 保険

 

火災保険

火災だけでなく、水害や盗難など、様々なリスクをカバーします。

保険料は物件の構造や立地によって異なります。

 

地震保険

日本のような地震国では特に重要です。

火災保険とセットで加入することが一般的です。

 

賃貸住宅保険

入居者が引き起こした事故や損害に対して保険金が支払われるものです。

入居者に加入を義務付けることも重要です。

 

まとめ

不動産の維持管理・税金・保険は、不動産のリスクを管理し収益を最大化するために非常に重要です。

これらの要素を適切に理解し、計画的に対応することで不動産投資の成功に大きく貢献します。

常に最新の情報を得ながら柔軟に対応することが求められます。

【3:財産管理と相続計画】

高齢になると資産管理の安全性が重要になってきます。

特に銀行預金の選択やそのメリット、デメリットを理解することは重要です。

加えて病気や急な入院が発生した際の医療費の準備、成年後見制度を利用した安全な資産の管理方法についても紹介します。

これらの情報を通じ、高齢者とその家族が安心して資産を管理できるよう支援します。

 

3-1:認知症を考慮した財産管理の戦略


認知症は、判断力や記憶力が徐々に低下していく病気です。

これにより財産管理が難しくなり、経済的な問題やトラブルにつながることがあります。

そこで、認知症を考慮した財産管理の重要性と具体的な戦略について考えてみましょう。

 

認知症と財産管理の課題

 

判断力の低下

認知症が進行すると金銭感覚が鈍くなり、不必要な支出や詐欺に遭うリスクが高まります。

 

記憶力の低下

財産の詳細や取引の記憶が曖昧になり、重要な文書の管理が困難になります。

 

コミュニケーションの困難

家族や金融機関とのコミュニケーションが難しくなり、誤解やトラブルの原因となることがあります。

 

財産管理の戦略

 

1. 早期の計画

認知症の初期段階で、財産管理の計画を立てることが重要です。

将来のための財産の分配や管理方法を決定しましょう。

 

2. 法的文書の準備

遺言書や成年後見人の指定、信託などの法的文書を準備しておくことで、未来の財産管理をスムーズに行えます。

 

3. 家族や信頼できる人との協力

家族や信頼できる人と財産管理について話し合い、必要に応じて共同で管理することも一つの方法です。

 

4. 定期的なレビュー

状況の変化に応じて、定期的に財産管理計画を見直しましょう。

 

まとめ

認知症を考慮した財産管理は、本人だけでなく家族にとっても重要な課題です。

早期の計画と適切な戦略により、経済的な安心と安全を確保することができます。

認知症の進行に伴う困難に備え、しっかりと対策を講じましょう。

3-2:遺言書の作成と相続手続き


遺言書の作成方法とその重要性、そして相続手続きの基本的な流れについて分かりやすく説明します。

 

遺言書の作成と相続手続きは、個人の財産と家族の未来に大きく関わる重要なプロセスです。

遺言書によって財産の分配を明確にし、相続手続きをスムーズに進めることができます。

 

1.遺言書の作成

 

遺言書の種類

自筆証書遺言と公正証書遺言が一般的です。

自筆証書遺言は本人が全文を手書きする必要があり、公正証書遺言は公証人と証人の立会いのもとで作成されます。

 

内容の決定

財産の具体的な分配方法や相続人、遺言執行者の指定などを明確に記載します。

 

保管と管理

遺言書は紛失や破損のリスクを避けるため、安全な場所に保管することが重要です。

 

2.相続手続きの流れ

 

相続の開始

相続は被相続人の死亡と同時に開始します。

まずは死亡証明書を取得し、必要な場合は遺言書を探します。

 

遺言書の確認

遺言書がある場合は、その内容に従って手続きを進めます。

ない場合は法定相続分に従います。

 

相続人の確定

被相続人の出生時からの戸籍を確認し、相続人を確定していきます。

不明瞭な点がある場合は家庭裁判所に相談することもできます。

 

財産の調査と分割

被相続人の財産を調査し、遺言書または法定相続分に基づいて分割します。

遺産分割協議書の作成が必要になりますので、司法書士に作成依頼をすることをお勧めします。

財産が債務がある場合は相続放棄や限定承認の検討が必要になります。

 

相続税の申告と納税

 相続税が発生する場合は申告と納税が必要です。

 

まとめ

遺言書の作成と相続手続きは相続人間の争いを避け、円滑な財産の移転を実現するために非常に重要です。

遺言書を通じて自分の意志を明確に伝え、相続手続きをスムーズに進めることができます。

事前の準備と正しい知識が家族の未来を守る鍵となります。

 

3-3:相続税とその節税対策


 1.相続税とは?

相続税はある人が亡くなった際に、その人の財産を相続または遺贈によって受け取る人が支払う税金です。

日本では、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合に相続税が課税されます。

 

2.相続税の計算方法

 

相続財産の評価額の算出

不動産、預貯金、株式など、相続する全ての財産を市場価値で評価します。

 

基礎控除の適用

2024年現在、基礎控除は3,000万円+(600万円 × 法定相続人の数)です。

 

税率の適用

超過する部分に対して、相続税の税率が適用されます。

税率は財産の額によって異なり、最高55%まで上がります。

 

3.節税対策の基本 

相続税の節税対策は、大きく分けて以下のような方法があります。

 

生前贈与の活用

生前に一定の財産を家族などに贈与することで、相続時の財産額を減らす方法です。

ただし、贈与税の免税枠(年間110万円)を超える贈与には注意が必要です。

 

小規模宅地等の特例の活用

自宅や事業用の土地については、特定の条件下で評価額が軽減される特例があります。

これを活用することで、相続税の負担を減らすことができます。

 

 ③保険商品を利用した節税

死亡保険金は一定の条件下で相続税の課税対象外となるため、保険商品を利用することも一つの節税対策です。

 

不動産を活用した節税

所有不動産を借地・借家にすることで評価額を下げることが可能になります。

また所有不動産を売却し、他の不動産に買い替えることでも評価額を下げる事が可能です。

 

信託を利用した資産管理

信託を利用して資産を管理することで、相続時の財産評価を抑えることが可能です。

また、信託は資産の承継計画を明確にするのにも役立ちます。

 

まとめ

相続税の節税対策は、早めの計画と適切な方法の選択が重要です。

相続発生から納税期限は10カ月しかありません。

事前対策を行うことで、納税資金の対策も可能になります。

専門家と相談しながら自分や家族の状況に合った最適な対策を立てることが大切です。

 

よくある質問